優しき挑戦者(国内篇)
(60)やねだん、感動から生まれた奇跡

◆海外から注目される高齢化4割の「むら」◆

「やねだん」、鹿児島県の大隅半島にある鹿屋市の柳谷集落の愛称です。
人口300人ほど、高齢化率4割近いこの村が、いま、海外からも注目されています。
この集落をとりあげた南日本放送のテレビ番組がDVDになり、英語版までできて、世界138カ国に渡ろうとしているのです。

名産が次々と生まれ、どの家にも1万円のボーナスが配られる。文化と笑顔があふれ、若者たちが惹きつけられ、人口まで増えてしまった……そんな奇跡が、ここで起きたからです。

1996年、村の人たちが55歳の豊重哲郎さんを自治公民館の館長に選んだのが、ことのはじまりでした。
「やねだん」をつくりあげた登場人物すべてに流れているのは、ホンモノのボランティア魂です。

◆「補助金や行政に頼ったら感動がない」◆

誰からも注目されていなかった5年前から、「やねだん」に通い続けた南日本放送のニュースキャスター、山縣由美子さんがこの集落に惹かれたのは、偶然聴いた講演会での豊重さんの言葉でした。
「地域を再生させるためには、補助金や行政に頼っていたのではダメです。なぜなら、そこには、感動がないからです」
「感動」という言葉が、由美子さんの心に強く響きました。

「豊重さんはこうもおっしゃいました。人がまとまる時、力をあわせる時、それは、理屈や命令によって生まれるんじゃない。感動して、仲間意識を持った時に、みんな喜んで動き出すのです」
「今からでは遅すぎるかもしれないけれど、地域が再生していく姿を、ぜひ、カメラで追わせてくださいとお願いにゆきました」

◆「まとまるまでは、黒子で」◆

豊重さんの返事は意外なものでした。
「遅すぎることはまったくありません。実に、タイミングがよかった。もっと早くこられたら、私は断っていたでしょう」

組織が生まれ育っていく過程はまるで、ガラス細工みたいです。まとまりきらないうちにテレビカメラが入ってきたりすると、ヒビが入って壊れてしまいます。
「本当にまとまってくるまでは、リーダーの私は黒子でいるべきだと思っていました。テレビが入ると、私にカメラが向けられてしまう。だから、申し込みがあっても断っていたでしょう。でも、もう大丈夫だと思う。だから、どうぞ」

◆生き字引のお年寄りに、出番!◆

97年、手始めに、自主財源づくりのためのカライモづくりに挑戦しました。カライモは暴風雨などの災害に強いだけでなく、農家が植えつけたあとの苗をタダで提供してもらえるので元手いらずです。
有線放送で呼びかけると、3人から30eの土地の無償提供の申し出がありました。
植え付けから収穫まで、主力は高校生、指南役はお年寄たちです。

「全員参加の手作り」「お年寄りは地域の生き字引」「どんどん出番を」が、以来、村の合い言葉になりました。
98年、2メートルもの雑草が生い茂る町有地20eを借りて、「わくわく運動遊園」づくりに取り組みました。
土地の造成、木材の切り出し、休憩所や遊具などの建築まで、すべて、集落の入々が資材と労力を出し合いました。大工だった人、建設現場で働いた人など、それまでひっそりと暮らしていたお年寄りが大活躍しました。
顔も知らなかった人どうしが、1年半の遊園地づくりで気持ちが通じるようになりました。

リタイヤした数学や英語の優秀な先生を鹿屋市から招いて、寺子屋も始めました。謝礼はカライモの利益金。
中学生なのに分数計算ができなくて落ちこぼれ気味だったりする子どもたちに、学ぶ喜びを味わってもらうためでした。

◆「迎賓館」に「アーチスト」が◆

豊重さんは、自主財源づくりにさらに智恵をしぼりました。
畜産農家が多い「やねだん」では糞尿のにおいが悩みの一つでした。これを、山林に普通にいる土着菌を使い、処理できないだろうか。かつて、ウナギの養殖をしていたとき、ヘドロ化した排せつ物を微生物で処理した経験がヒントになりました。
米ぬかに菌を混ぜ、みんなで交代でかき混ぜながら発酵を進め、土着菌を試作。家畜の餌に混ぜると悪臭が消え、ハエも減り、家畜も健康になり、生ゴミの処理にも使えるようになりました。

2002年、土着菌を生産・販売するセンターも完成。これが評判になって年間200万円ほどの利益を生むまでに。余剰金はグラフのようにぐんぐん増えてゆきました。
収益を元に自治会費を7000円から4000円に値下げしました。独り暮らしのお年寄の家に無料で緊急警報装置や煙感知器を設置しました。無線を全戸に整備しました。
06年春には、なんと、全世帯に1万円のづつのボーナスがでるまでになりました。
ボーナス袋も手作りです。

写真は、空き家を修理した、その名も「迎賓館」です。
「アーチスト,どうぞ」と呼びかけたところ、画家、写真家、陶芸家が全国から集まってきました。

村の老若男女、子どもたちに絵や陶芸を教えたり、肖像画、肖像写真に腕を振るったり……。モデルの意向で、ご覧のように、画風も千変万化します。
さらに、箱入りの名物セットの中身を考えたり、包装デザインに力を発揮したり……。

くわしくお知りになりたい方は、豊重さんの著書『地域再生〜行政に頼らない「むら」おこし』、山縣さんたちのDVD『やねだん〜人口300人ボーナスがでる集落』をどうぞ。
著書の注文は、〒893-1605 鹿児島県鹿屋市串良町上小原4964-2 tel 0994-63-1731 fax 0994-63-1732、
DVDの注文は、http://www.mbc.co.jp/tokusen/yanedan/index.html、または、南日本放送の代表電話(099)254−7111 へ。
名物の「芋焼酎やねだん」「やまいも入り・みそ美人」「やまいも入り・たれ美人」注文は、http://www.yanedan.com/tusin.html へ。

大阪ボランティア協会の機関誌『Volo(ウォロ)』2009年7・8月号より)

▲上に戻る▲

優しき挑戦者(国内篇)目次に戻る

トップページに戻る